世界は闇に包まれない
クライマックスに向けてテンションが上がるぜぇ!
- 仲間との絆VS孤独な邪神
前回の続き、メガロゾーアとなったカルミラとの戦闘から始まりましたが、前半からかなりの激戦が繰り広げられました。圧倒的な力を見せるメガロゾーアを打ち倒すため、トリガーもいきなり全開で戦っていたのが印象的です。サークルアームズの全モードを駆使しつつ、17話でも見せた二刀流を披露。さらにイグニスが変身したトリガーダークとのタッグも見せてくれました。最初の決着のキメとなったダブルゼペリオン光線には非常に興奮しましたね。
ユザレと同じことをしようとしたユナを止める展開もあってクライマックスの雰囲気がかなり高かったです。自分1人で何とかしようとする彼女に、仲間の結束で立ち向かう様子を見せて打ち勝つ流れは非常に熱かったです。(ケンゴがユナの説得をする際、しれっとイグニスを仲間にカウントしている発言をしているのがここすきポイント)
一方でどこまでも哀れだったのはカルミラ。前回の時点で大分心配していたのですが、案の定トリガー以外の目的を完全に見失っていました。「宇宙がどうなろうがどうでもいい」と言ってのける点は最早清々しさすら感じますが、どこまでもトリガーに対して盲目的になっているのがどうしようもありません。ダーゴンといった仲間を切り捨てていった結果、カルミラは何も見えなくなっているように思えます。
そんなカルミラの精神が反映されたのか、メガロゾーアも第二形態になったのがポイント。怪獣らしいフォルムだった第一形態に巻貝やらハサミの意匠が加わり、より異形の怪物らしくなりました。また第一形態では普通だった頭部がそのまま逆さになっているのが興味深いですね。上述のカルミラの感情を考えると、この逆さ顔は彼女の歪んだ視点そのものなのではないか?と考えてしまいます。ともあれ闇に覆われたことでさらに禍々しくなったカルミラを、如何にして攻略していくかが気になるところです。
- 大切な想いを乗せて
激闘が繰り広げられた前半とは打って変わって、後半はひたすら静かな印象でした。しかしながら決戦に向けて、それぞれの大事な想いが整理されていったと思います。
まずは何と言ってもケンゴの正体がバレるシーンですね。こちらはある程度察していた隊長以外は驚いていましたが、あっという間に受け入れられたことにほっこりしました。何だかんだ言いながらも納得してくれるのが彼ららしいです。それどころかタツミ隊長はケンゴに負担をかけてしまったことにきちんと謝罪をしてくれるのが嬉しかったです。(劇場版で隊長が裏切るフラグが建っていますが、このシーンを見せられたら体調を信じたくなりますね)切り替えの早さも含め、見ていて気持ちが暖かくなりました。
そんなケンゴが精神体でユナや母親に話しかけるシーンも印象深いです。中でもケンゴの母が息子への愛を見せてくれたことに感動しました。例え光の化身だったとしても、ケンゴを自分の息子と言い切れる彼女の心の強さには驚かされます。火星の遺跡でケンゴを発見したという衝撃情報がサラッと明かされましたが、それが気にならなくなるくらいほろりときましたね。
そしてイグニスとミツクニ会長の会話があったのも良かったです。それぞれこの地球が故郷ではないという共通点を提示しつつ、第2の故郷を守ろうとする姿勢を確認し合ったのが素敵です。特にイグニスですが、ここまでの経緯があったからこそ今回の「この地球はゴクジョーだ」発言が響きますね。
それぞれが「守るべき大切なもの」を再確認し、戦いに向けて覚悟する重要なシーンがてんこ盛りだった後半。襲い来るメガロゾーア相手にケンゴとイグニスがダブル変身を披露して立ち向かいますが、果たしてどうなるのでしょうか。
気になるのが今回ちらちらと映っていたルルイエですね。ここまで意味深に見せてきた辺り、何かしら重要な役割と見せてくれるのでしょうか。思えば未だにつぼみのまま花が開かない点や、11話でルルイエに「希望」という意味が込められていたなど伏線らしきものも多いので結構期待が高まってきます。
というわけで次回はいよいよトリガー最終回!カルミラとの決着は如何にしてつけるのか、この激戦の行方が気になるばかりです。思えば色々あった本作ですが、ついに終わってしまうと思うと寂しいですね。魅力的なキャラクターも多く、気が付けば僕にとって過去作に負けないくらいお気に入りの作品になったかと思います。それでは最終回に向けて応援の言葉をば。頑張れトリガー!!スマイルスマイル!!
ではまた、次の機会に。