新・メタレドの楽しんだもん勝ち!

様々な作品について語ったり語らなかったりするサイト

2024年秋アニメ簡易感想 番外編

 

 秋アニメが始まってから1か月が過ぎようとしていますが、そろそろどの作品を視聴し続けるか決まった人も多い事かと思います。僕自身、視聴する作品を早々に決め、感想も含め順調にアニメライフを楽しんでいます。基本はどの日にどのアニメを見るか、ある程度スケジュールを立てて何とかやっていけていますね。

 その一方で特に視聴順を決めず、マイペースに見ているアニメも存在します。こちらは毎話感想を書くつもりがないということでそうしていることもあり、ネット上であまり触れることも少ないです。とはいえ面白い作品も多いのでここでちょっと語ってみたい!という感情のままに、各作品の現時点での感想を書いていこうと思い筆を取りました放送・配信されたエピソードに追いついていない作品もありますが、その辺りもご了承したうえで読んでいただけると幸いです。

 

 

というわけで以下、今回の簡易感想です。

 

 

 

 

 

ドラゴンボールDAIMA

 故・鳥山明氏作の少年漫画『DRAGON BALL(ドラゴンボール)』の完全新作。初の深夜帯(といっても夜23時くらいですが)での放送などの事前情報から話題になっていましたが、個人的にはやはり『GT』よろしく悟空たちが子どもになってしまう展開に惹かれました。如意棒を使う絵面も少年時代編を彷彿とさせ、当時のコミカルな空気を思い出させてくれます。

 そんなわけで放送された本編ですが、予想通りややゆるい要素が強め。ドラゴンボールの願いで小さくされた悟空が大魔界へと旅に出る、という導入部分しか現時点では描かれていませんが、丁寧故に新しい冒険に対する高揚感が湧いてくる仕上がりとなっていました。上述の如意棒を悟空が探す流れは特に好みで、亀仙人の物干し竿になっていたくだりは鳥山作品らしいギャグでクスっとさせられます。(あとはブルマが如意棒に「懐かしい」と反応するシーンがここすきポイント)『SAND LAND(サンドランド)』のアニメを視聴した時も思いましたが、僕は鳥山氏の摩訶不思議アドベンチャーテイストが好きなのだということをこれらの要素から再確認することが出来た次第です。

 あとは大魔界の描写も印象に残りました。原作で少しだけ触れたものの詳細が判明しなかった世界を、こうして掘り下げてくれるのは嬉しい限り。界王神(シン)の姉弟やナメック人(ナメック星人)が元々大魔界出身だったなど新事実も驚きのモノばかりで、魔族の意外なルーツについて明らかになりそうな点に期待が持てます。あとは「ゴマー」率いる敵サイドの間の抜けたところが好みですね。悟空たちの戦いを鑑賞して何かと驚くシーンには不思議と親近感を覚えました。悟空を小さくした目的も小物感たっぷりでどこか憎めないので、この調子で物語を盛り上げてほしいところです。

 他にも1話でブウ編までの物語を最新作画で描いたりと見どころの多い本作。小さくなった主要メンバーの声優をほぼ変える大胆な変更もありながら、意外と違和感のない演技ばかりだったのもかなり好印象でした。新規声優たちに混じってミニ悟空を演じきっている野沢雅子は一体……!?ともあれ鳥山氏が最後に手掛けてくれたドラゴンボールとしての感謝も込めて、今後も楽しんで視聴していく所存です。

 

 

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱

 令和に復活した『るろうに剣心』のリメイク第2期。実は去年放送された1期の時点でちょくちょく視聴しており、現代風に見やすくしたるろ剣に大いに感動させられました。現在放送中の『BLEACH』同様に原作者・和月伸宏氏が完全監修ということもあって、アニメオリジナルの要素は違和感なく、本編の補完としてとても優秀の一言。雷十太の末路のように敵への救いを与えたり、左之助が宴会を引き出しに津南を説得したりと「人斬りの恐ろしさと向き合う姿勢」「明治という激動の時代に生きる人物たちの葛藤」をより深く掘り下げていたのが印象深いです。原作から大きく進化した、るろうに剣心の奥深さを再確認させてくれる良きリメイクアニメだと感じました。

 そんな想いと期待を胸に視聴している第2期もとい京都編ですが、今のところはストーリーに大きな動きはないので淡々と視聴していますね。(アニオリ要素も現状は阿武隈四人衆が瞬殺されず必殺技を繰り出せたくらい)まぁ京都に着くまでが長いのは原作そのままなので、物語に転機が訪れるまではゆったりと進む内容に安心感を覚えながら見ていこうと思います。それに現在剣心にくっ付いてきている「巻町操(さかまち・みさお)」の小うるさいキャラクターはコミカルで結構楽しいですし、主人公を引っ張る存在としてかなり便利なキャラであることを再確認出来たのはちょっとした収穫。蒼紫との関係含め、彼女のこの先の活躍にも注目していきたいところです。

 

 

アクロトリップ

 りぼんにて連載されていた漫画のアニメ化ということで気になっていた作品の1つ。女子中学生が悪の組織と戦う魔法少女を推すようになり、彼女のギリギリの活躍を見るために悪の参謀としてスカウトされる展開に早くも笑ってしまいました。(今年放送したアニメにも似たような設定の作品があったような……)全体的にゆるい空気感で進むのがポイントで、魔法少女がご当地ヒーロー・悪との戦いが恒例行事みたいな扱いで受け入れられている状況にまずクスっときます。敵味方の関係も割と曖昧かと思いきや、この手のパロディ要素にしては珍しく魔法少女が悪を敵視している点も新鮮で面白かったですね。

 何と言っても主人公「伊達地図子(だて・ちずこ)」のキャラクターの変化具合が最高ですね。最初の頃は無気力少女だったのに、いつの間にか魔法少女「ベリーブロッサム」への限界強火オタクと化して言動も色々おかしくなっていく様子に吹き出さずにはいられなかったです。3話で人質を取った電話をかける際、彼女が朝ご飯を食べる音で感極まるシーンには軽く引きつつ腹筋をやられましたよえぇ。悪の総帥の「クロマ」に嵌められてなし崩しに悪側に回っているものの、割とノリノリになりつつあるようなのがまた微笑ましいです。推せるものを見つけて人生が華やかになる一方で、ドンドン後戻りできなくなっている地図子もといダンテに注目が止まりません。

 

 

百姓貴族 2nd Season

 ショートアニメ枠その1。『鋼の錬金術師』『銀の匙』などで有名な荒川弘氏のギャグエッセイ漫画のアニメ化2期で、こちらも1期の時点で楽しんで視聴していたので以前から楽しみにしていました。北海道の農家出身の荒川氏の体験を基に農家の様々な常識を面白おかしく描いていく作風は健在。1話から堆肥つまり動物のウ○コの話をするなど例によって尖っており、同時に学べる要素も多くて本当に楽しくてタメになりますね。

 現時点での放送エピソードの中では「熊」に関する回が特に印象深いです。現実での熊による被害のニュースが多くなっている昨今、こうしたタイムリーな話題を提供してくれるのはありがたい限り。麻酔銃を使う難しさなども触れられており、これまた勉強になりました。それでいて荒川氏が「ヒグマより小さいツキノワグマになら勝てっかも」と考えていた時期があったと明かす(三国志で例えるのがまたシュール)など、キチンとギャグで終わる内容は見事の一言。この調子で笑いながら農家の話を聞いていきたいです。

 

 

ハミダシクリエイティブ

 ショートアニメ枠その2。こちらはYouTubeにてたまたま発見したことをきっかけに視聴するようになりました。まどそふと制作のエロゲー(アダルトゲーム)を原作としたアニメとのことですが、原作ゲームをプレイしたことがないので事前情報全く無かったりします。アニメの内容も各キャラの説明が全くないまま進行するので最初は結構困惑しましたね。ただヒロインたちのワチャワチャとした様子を眺めるだけでも楽しいので、何だかんだで見続けています。(本編後の実際のVTuberと共演するパートも良き)

 そうして4話まで視聴したおかげで、彼女たちが何かしら「創造的(クリエイティブ)な活動」をしていることもわかりました。VTuberとして活動している子もいれば同人誌を出す子もいたりと、各々の思うがままの趣味に精を出す様子は結構印象に残ります。時々失敗したりブラックな目に遭ったりしながらも、何かを“作り出すことの面白さ”を描いているとも言えますね。原作ゲームの導線にもなりそうですし、主人公不在のギャグ短編と思い切った辺りも含め評価したいところ。

 

 

 というわけで不定期で見ているアニメの感想でした。今季もまたバラエティ豊かな作品が揃っており、一喜一憂しながら楽しめる日々が多くて充実しています。上の作品の今後の感想については未定ですが、また機会があればまとめて書いてみたいですね

 何より普段感想を書いている作品は時に視聴するのに疲れることがあるので、気楽に見られる枠を用意しておくのは大切だとつくづく思います。趣味で苦しい思いをしたら本末転倒でしょうし、こうした息抜きも大事にしていきたいです。